生き方

遊びが人生の道しるべ-ヒントは非日常ではなく〇〇にあり-



自分にしか出来ない仕事がしたい人へ


自分なりのトガったセンスで生きるための
ヒントをお届けしています


トガるとは、我を貫く事じゃなく
余計なものを手放し洗練されてる事



こんにちは
モードstyleのリサです




遊ぶことって得意ですか?


私は正直苦手です


だってみんなで騒いだり
体使って動き回ったり


見てる分には楽しいですが
なんか、疲れるし♡


決して枯れてるわけじゃない(ハズ)

でも遊ぶって言われても何をしていいか分からない
というのが本音


遊びは非日常にあるものじゃなくて
むしろ日常の中にあるんですよ



師匠にそう言われて

自分の中にあった”遊びの定義”が覆されました

“遊び“とはなんぞや?



どっかに旅行へ行ったり
みんなでイベントやフェスに参加する
夢の国やテーマパークへ出かける


私の中で遊びってそんなイメージ



だからずっと苦手だと思ってきました



みんなでウェーイとか正直引いちゃいますし
複数でワイワイするのもなんか居心地悪い

決してコミュ症なわけじゃありませんが

みんなで輪の中に入るより
輪の後ろからみんなを眺めるのが好き
さらに真面目タイプというのもあって


それがどんどん遊びへの苦手意識を加速させていきました




この1ヶ月、所属しているオンラインサロンで
『オンライン花見』という企画が盛り上がっています


サロンリーダーこと私の師匠がアイデアを提供して下さり
『SAKURA』をテーマとして
メンバーさんそれぞれが写真や動画を投稿していくのですが

日本全国にいらっしゃるメンバーさんから
あげられる写真の美しいこと!


家にいながら日本中のリアルタイムな桜を満喫できるなんて
めちゃくちゃ贅沢ですよね


シェア出来る場所がある事で
何を投稿しようかなーと日常生活の景色や出来事に意識が向いて
自分の感性にいつもより敏感になれた気がしました



例えば学生時代なら


「こんな所に行って来た」とか
「こんなもの発見!」とか


もっと気軽に共有出来てたハズなのに
小さな感動を自分の中で完結してしまうクセが
いつの間にかついていた気がします


段々と遊ぶ事のハードルが上がって
非日常空間でしか出来ないものだと
思い込んでしまっていました

遊びって非日常にあるものじゃなくて
むしろ日常の中にあるんですよ


以前、教えて頂いた言葉がここで繋がります


師匠曰く、遊びとは日常の中で作り出すものである
何か特別な所へ行ったり
非日常空間だけにあるものじゃない



例えば晩ご飯をちょっとこだわって作ってみるとか
近所にめっちゃオシャレして出かけるとか
部屋に花を生けてみるとか


ほんのちょっと、テンションが上がる事


それこそが遊びであり
遊びとは日常と切り離してはいけないものなんだと教えて頂き


自分の中の”遊びの定義”がズレていた事に
気付かされました


そっか、そういう事でも良いのか

それなら私でも遊べるかも







私は”あんこ”をこよなく愛しているのですが

以前、サロンメンバーさんに教えて頂いた
『日本あんこ協会』なる存在


あんこ好きを自称しながら初耳でした


早速サイトへ行ってみると
『あんこ検定』というものまであり
合格すると”あんバサダー ”認定をされるとのこと(笑)




ヤバっ!くだらなっ(褒めてます)


めっちゃなりたいんですけど”あんバサダー”!笑





認定されるとどうなるかって?





とくに何もありません♡






意味?


そんなもんありません



完全なる自己満の世界♡




このくだらなさ!(もちろん良い意味で)




これが遊びか


そこに意味はなく、ただ「自分が」楽しめる事

日常の中の遊びってこういう事


遊びとは
日常の「くだらなっ」て思える事さえ本気で楽しめる
心の余裕のようなものなんだと腑に落ちた出来事でした



あ、決して『日本あんこ協会』をディスってるわけじゃありません(一応)

意味のない事を本気で楽しめる大人って
めちゃくちゃカッコよくないですか



フェスでウェイウェイする必要も
映えスポットに行く必要も
夢の国へ出かける必要も無いんです



だってやってて楽しいんだもん

あんこのインスタ眺めてるだけで幸せ感じるんだもん



世の中には食べることが大好きなのに
唯一あんこが嫌いだという
私からすると理解できない人もいる一方(笑)

あんこが好き過ぎて協会まで立ち上げてしまう
あんこらぶな人や

協会の検定を受けてニヤニヤしている物好きもいる♡




そこに意味を求めるのはナンセンス


自分のテンション上がる時間
くだらない事を遊べる

ファッションで言うなら”こなれ感”


日常に遊びを見出せる余裕が

大人の、こなれた着こなしstyleなんです



紙くずさえオモチャにして喜んでる子供に
関心してる場合じゃありませんね(←私の甥っ子です)



なぜ遊ぶことが大事かって

その方が人生楽しいじゃないですか
って言えばそこまでですが


それが人生を望む方向へ進ませるための
道しるべになるからです


ただ楽しい
自分がどんな時にそう感じるのかをまず知ること
そんな時間を自分に作る”許可”を出すこと


明日、どうなるかも分からない
大きく変わろうとしている変革期

これが正解なんて道は誰にも分かりません


変化の大きな時は誰でも足元がグラつきます

その不安定な足場を固めてくれるものが

自分が何を好きと感じるかという
感性、感覚


世の中や周りが言う正解や価値観は
自分にとっての正解とは限らない


ヒントは自分の中にしか無く

その気付きが遊びの中にあります



意味がなくてもやってしまう事
自己満で楽しめる事



それこそが自分の望む人生へ進むための道しるべ



いきなりやりたい事や
進みたい方向が見つかるなんてナイ


日常の中で自分の凝り固まった感性を
ちょっとずつほぐして行くから

点が線になって繋がるんです






自戒を込めてお届けしました♡






最後までお読み頂きありがとうございます




それではまた