情報発信ビジネス

我慢は時代おくれ♡言いたい事言える私になる方法



先の見えないこんな時代だからこそ
自分なりの正解=センスで進んでいきましょう


センスを磨く(エネルギーマネジメント)
審美眼を磨く(学び方、繋がる人を見極める眼を持つ)
自分のセンスを外で表現する(情報発信する)


これからはこの3つをマストアイテムとして

トレンドやノウハウを追い求める
やり方だけのダサい♡生き方ではなく

自分のセンスで生きる




こんにちは、モードstyleのリサです




どうせ言っても分かってもらえない
反対するに決まってる


過去の経験からして絶対そう



何かを学び始めようとする時
新しい事に挑戦しようとする時


壁となって立ちはだかる事が

パートナーや家族に話すかどうか






、、、めんどくさいし
ま、別に言わなくていっか




とか間違っても思わないで下さいね♡




自分の事だから相手には関係ないと思うかもしれませんが


身近な人へ黙ってコソコソしても
たぶん、上手くいきません♡



言っても反対するから
どうせ分かってもらえない


今までの経験から、きっとこう言われる



思った通りやっぱりダメかもしれない
でももしかしたら
すんなりOKしてもらえるかもしれない


それは自分じゃコントロール出来ないけど


でも、自分の意思は表現しないと伝わらない


諦めるなんてもってのほかだし
コミュニケーションに甘えは禁物♡



やろうとしている事が本気であるなら

どうか一番近くにいる人にこそ話して下さい



プロのアーティストであれ♡




先日、両親とランチに行ってきました


アートみたいに盛り付けが美しい
馴染みのフランス料理店へ

フルコースのランチなんて贅沢は
年に1度?のお楽しみ
目と舌で愉しむサイコーに至福な時間でした



食後に、父から母へ花束のサプライズ

でも誕生日でも記念日でもないのに
母は喜びながらも戸惑いぎみです



メッセージには

”Thanks for everything”


そこには父なりの深い感謝が込められていました




THE亭主関白な父に
黙って従う母
口答えなんてもってのほか

日本の典型的な両親の図です


思春期こそそんな父が苦手で避けていましたが
大人になるにつれて受け入れられるようにもなりました


言いたい放題だった父と対照的に
ひたすら黙って耐えて自分の本音を抑えてきた母

本来の母はもっと自己主張する
言葉はアレですが、我の強いタイプ(笑)

そんな人が何一つ口答えしないなんて
忍耐力の塊のような人


パートナーなので、どちらか片方だけに問題があるって事は無いのでしょうが
それでもたくさんガマンしてきたと思います




女性はこうあるべき
男性とはこういうもの



誰が決めたのか分からん価値観、常識に
一体どれだけの人が耐えてきたのか



「自分だけ何もやって来なかった」
と言う専業主婦の母

専業主婦ほど大変で立派な仕事って無いよ
と言うと
「今までそんな風に言われた事がなかった」
そう、こぼした言葉がとても印象に残っています


母にそう言わせた父の口から初めて
謝罪にも似た感謝の言葉を聞ました



”外に出て仕事をしてる方がどんなに楽か
本当にたくさん苦労をかけてきた
自分がここまでこれたのはお母さんのお陰だ”



かなり驚きました
まさか父の口からこんな言葉が聞けるなんて

それに気付くまで、38年かかったそうです
















遅くね?


って言葉をぐっと飲み込み♡笑


64歳で人ってこんなに変われるんだと
我が父ながら感動しました



それぞれ全く違う価値観のもと育った人が
同じ家に住むってスゴい事です

お互い自分の持っている価値観を
当たり前だと思ってますし
その違いを相手、
もしくは自分のせいにしてしまいがち


忍耐力のあり過ぎる母だからこそ
今こうして一緒にいられるけど
熟年離婚も珍しくないこのご時世、
父も周りの状況をみて気付かされたのでしょう


時代的にそれが当たり前だったし
父の性格的にそれを許さなかったから
仕方無い事だったのかもしれません


でももし、自分の意思を伝えられていたら

黙って耐えるんじゃなくて
少しでも想いを表現出来ていたら

38年もかからなかったかもしれません



それは誰にも分かりませんが


1人でも多くの、特に女性が
自分の想いを自由に表現出来る世の中になればいいな思います






昭和、平成までは
黙って耐え忍ぶ事は美徳だったかもしれない
ガマンする事はカッコ良かったのかもしれない

私もそう思って生きてきました


でもこれからはそれをしちゃいけない


ちゃんと自分の意思を相手に表現する事


言わなきゃ絶対伝わらないし
察してもらうの待ってたら人生終わる♡


伝える事は人としての義務です


かと言って何でも言えば良いわけじゃないし
“自分自分”はちょっとダサい♡


ただ言うんじゃなくて

『表現』する



どんなジャンルでもアーティスト(表現者)って
自分の伝えたい事100%じゃないと思うんです

どうしたら伝わるかとか
より魅せる方法は何かとか

相手視点になって考える事がプロ


そうじゃなかったら
それってただの自己満♡



美しい料理の盛り付けだって

自分の表現したいものと
相手(お客様)を想う気持ちが合わさって完成される

想いは表現して初めて相手に伝わるものだし
伝え方には想像力が必要です


相手への想像力が足りないと
表現方法が分かりません


表現に正解も不正解も無いし
相手を気遣う想いがあれば
必ず伝わるんだと思いますが

”甘え”があるとそれが出来なくなってしまう


さらには間違った想像力を働せてしまうと
「どうせ言ってもムダだから」
と、諦め癖がついてしまい

結果、黙ってコソコソやる事しか出来なくなる


大切な人に隠れてやるって
どんなに小さくてもモヤっとしてしまう
そのモヤモヤに意識を持っていかれて
全力でやりたい事に集中出来ない


結果、続けられなくなる




やっぱり大切な人には応援されたいじゃないですか



理解はせんでもいい

口出しも無用♡

でも応援はして欲しい



そのためには自分の気持ちを表現する事



表現力は特定のお仕事をしてる人だけが
磨くスキルじゃありません


私たちは、言ったらみんなアーティスト

自分の伝えたい事を
伝えたい人に表現する力が必要です



ムリやり相手に分からせようとする事も
伝える前から諦めたりする事もダメ♡




表現するセンスを磨くためには
まず自分と向き合う事

自分をすっ飛ばして人とは繋がれませんから



その全てのセンスが磨かれる要素が
情報発信にありますので
ご興味のある方は是非


無料パーソナルセッションは
メルマガにご登録いただいている方限定です

登録はこちらから↓↓↓
https://resast.jp/subscribe/112252/1790913