全ての現状打破したい人が本気で生きられる世の中に
情報発信を通して価値観ベースで仲間と繋がり
自分センスの、本気で生きる人生を
こんにちは
モードstyleのリサです
ーーーーーーーーー
私、直感で生きてますから
自信満々のドヤ顔で生きてた自分に喝♡
現状が満足のいくものならそれでいい
でももし
「なんかお金かけてる割りに結果に繋がらない」とか
「行動してるのに進んでる感無い」って感じてるなら
自分の中に基準がちゃんとあるか
確認してみて下さい
選択の連続が人生だから
選ぶための「基準」が必要です
それは、どっちを選ぶ”べきか”っていう
他人軸の生き方じゃなくて
自分の中の正解
そして自分の中の正しい判断をするためには
感覚だけじゃなく
客観的な視点
両方のバランスが必要です
選択の「基準」持ってますか?
先日職場でこんな出来事がありました
セールやイベントで値段の変更がある時に
商品の値札を付け替える作業をするのですが
「チェックが終わった後の棚にある服は移動させないで」
以前こんな注意を受けた事がありました
店長は基本何でも自分でやりたがる
よく言えば責任感の強い人で
「間違う事」を極端に嫌います
なので当然、値札のチェックも全て自分一人でやります
その作業を終えている事を知らなかった私は
店長が休みの日に商品が売れて減ったため
移動させてしまいました
翌日それを発見した店長は・・・
久々にちチビるかと思うくらい(笑)
店の温度が一瞬凍りつきました
「店は一人でやってるんじゃ無いんだからちゃんと報告しとけよ」とか
「ちっせー事言ってんじゃないよ」とか
色々思った事はありますが(笑)
私が気付いたのは
「なんで私ここで働いてるんだろうって事でした」
今までも何度も似たような事はありました
相手の性格も分かってるし
それが店長の大事にしてる価値観なので
あえて変わって欲しいとも感じた事はありませんでした
共感なんてみじんもしませんが♡
住む世界が違う人なんだな、という感想
でもその態度に物申したい時があるのも事実なわけで
「だったら何で今だに私はここで働いてるんだろう」
って思った時に
自分の中に大事な「判断基準」が欠けていた
事が見えてきました
物事の判断基準は
ありたい理想の未来からの逆算で
今、目の前にある選択肢は
自分の望む未来へ1歩でも近付くものなのかどうか
という視点で考える事が必要だと最近学んだのですが
ありたい未来の自分
目指したいゴール
そこが無いから現実がいつまでも
思うように進まないんだって事に気付いたんです
私は人との繋がりが何よりも大事だと思っていて
価値観が重なる人
同じ人生の方向性を持つ仲間と
お互い磨き合い成長していく事に萌えを感じます
生きてる意味ってソコでしょ♡って思います
だから情報発信という世界に惹かれて
存在給な生き方を目指しているのに
ただ、生きていくためにはお金が必要で
オンラインでビジネスとして形に出来るまで
と割り切って今の仕事を選んだハズでした
書きながら今思い出しました(笑)
でもいつの間にか自分の目指すゴールが曖昧になってて
今の生活が当たり前になり
大事な判断基準がかすれて見えなくなっていたので
ちっとも望んでない環境に身を置きながら
ソコから抜け出す行動が出来なかったのです
だって目指す場所がふわふわしてるんだから
当然ですよね
現状、自分の望む環境ではないと気付いたら
じゃあソコから抜け出すにはどんな選択をするべきか
仕事を辞められる状況を作る事
(辞めたい、じゃなく辞めてもいい選択が出来る経済的状況)
イコール、情報発信に注力していく事
ちんたらしてんじゃないよ私
っていう事が分かるわけですね
なるほどなー
何だか久々に心のビンタをくらった気分
心はもちろん爽快です♡(ヘンタイじゃないよ)

脱、感覚オンリーな生き方
楽しそう、面白そうって感覚だけで
物事を判断した事はありませんか?
私は逆に、そんな事”しか”ありません(笑)
その場の感情やノリで選んでも
それは刺激に動かされてるだけで
たまたま方向が合ってたとしても
そんな感覚だけじゃ
いつまでたっても理想のゴールにはたどり着けないそうですよ(笑)
ここでも同じ
自分の中の判断基準が必要で
ただその判断というものも
なんか、コッチな気がする
絶対アッチだ!私、直感には自信ある
みたいな、感覚オンリーな生き方ではいけません
一見、カッコ良さげなんですがそれは
「私、バランスの悪い人間です」って公言してるようなもの♡笑
(あぁ、私ダセぇ・・・)
人は感覚や直感だけでは判断を誤ってしまいやすい生き物で
脳の構造上、そうなっているんだそうです
大昔の、人が狩りをしていた時代
命に危機にさらされないために身に付けた必要な感覚で
だからこそ現代まで生き延びてこれたわけなんですが
その直感が、判断を誤ってしまう事がとても多いんだそうで
有名な話では
2011年の9.11テロが起こった時
人々はあまりの衝撃に、しばらく飛行機を使わなくなったそうです
アメリカは交通手段に飛行機を使う事が多いのだそうですが
恐怖という感情から
「飛行機は怖いから車で移動しよう」
という判断をしてその結果、
皮肉な事ですが交通事故での死者が激増してしまった
という事実から
「直感」や、「何となく」
みたいな感覚だけで物事を判断すると
間違えてしまいやすい脳の構造をしている生き物なんだ
という事を知ってなきゃいけないんですね
感性、感覚はもちろん大事
でもそれは理性、論理的思考ありきのもの
要は何事もバランスですよって事です
そして今まで感覚オンリーで
客観的とか論理的に考える事が苦手な(私のような)タイプの人にこそ必要なのが
毎回立ち止まり、振り返る事
ちゃんと止まって
自分のありたい未来へ進んでいるか
自分の今選択しようとしてる事は、望む方向へ1歩でも近付くものなのか
もしそうじゃないのであれば
そうなるために、自分がやるべき事は何なのか
を確認する事
その確認をするためには当然ですが
自分のありたい理想の未来
が決まってないと出来ません
それが全ての選択の基準になるわけですから
その進む方向、ゴールは(仮)でいいんです
っていうか、自分の成長に合わせて
変化させていくものだから
(仮)じゃなきゃ一生進めないw
それは今の自分の”サイコーに調子いい”って時に決めればいい♡
仮で決めて
一旦進んで
動きながら考える
このスピード感がかなり重要
はい、私の課題です
自分の理想の未来へ進むためには
きちんと方向を定めて判断基準を持っておく事
感覚だけじゃ無くて客観的な視点
両方のバランスが必要だって事
そうやってアップデートしていくためには
立ち止まって振り返る事が必要ですが
それは日々のアウトプットがあればこそ
出して、形に残しておく事が欠かせません
なぜなら人は忘れてしまう生き物だから♡
最後までお読みいただきありがとうございました
それではまた
